ランプ&ジャグカバー&ドイリー2010年08月01日 20:32

2010年 早春
繊細な DMC 50番レース糸 blanc(ミルク色・オフホワイト)を
10号針で編んだ ジャグカバーに 
透明なビーズと おまけにお花をつけてみました。
本:「白と生成りのレース編み」2000年初版 雄鶏社 
デザイナー:小林恭子(どんな方?っていつも思うの。素敵なデザインばかりです!)

ランプは金属の編み編みな感じでレトロ。
写ってないけれど 大理石の台座に載っているんです。
WIN の入り口で使用中。
WIN って何? という方は このブログの最初をご覧くださいませ。
2010年(今年)2月ころに編みました。


平置きの画像です。
DMCレース糸  BLANC #50  10号針で(前出)。
前から#40より細い糸で編んでみたかったのですが
できあがるころには糸の細さにも慣れましたよ。
のりづけもアイロンもほんの少しにしました。


パソコンの上に載せて撮影、、、


↓ で、ランプの下には こちらのドイリー、、、
これを含め 納戸から見つけて レース編み熱が再燃したわけです。
編んだのは 1996~7年 あたり。
オリムパス#40 スタンダードな白で。36cm
本もわかりました。
昭和62年初版 雄鶏社「美しく、クラシック レース編み」より 鈴木陽子デザイン



華やかなフリルのドイリー2010年07月05日 19:02

最近 お気に入りのレース糸 DMC Cordonnet Special 
ひとくちに 白 といっても 色味が、、、。さすがはフランス。
今 はまっているのが BLANC という 
ほんのりミルクがかった 透明感のある 白です。
#40 も 日本のオリンパスやダルマと比べて やや細いです。
これは #50 という細い糸、10号針で編んでます。
フリルの「張り」 は どうなるかな?
あと 1段で終わり、、、。
昔、編んだ記憶が あるような、、、。

ハートフルコレクション「レース編み」 雄鶏社 1995年初版
No.28  Doily  小林恭子デザイン:大好きなデザイナーさんです

追記:仕上げが億劫で長く放置してしまいました、、、。
完成は2011年1月、A先生邸にお嫁入り。
きっと、幸せに飾られていることでしょう。



昔編んだドイリーとモチーフつなぎ2010年07月01日 17:00

このドイリーは小林恭子さんのデザインで オリジナルはサテンリボンを付けます。
3枚は編みました。全部 お嫁入りしましたが。
編み図は「小さなレース編み」より「ドレッサーマット」:雄鶏社

ベティちゃんが主役となっていますが 昔編んだモチーフつなぎのセンターです。
モチーフって すぐ 飽きてしまうのよね。
でも、モチーフつなぎは 使い道がいろいろあって実用性 大 です!

近影はこんな感じ、、、。
編み図、参考本は不明です、と前に書きましたが判明しました!
周りは本では鎖編みで3周していますが、適当に飾りをつけました。
オリムパス#40 スタンダードな白で。
昭和62年初版 雄鶏社「美しく、クラシック レース編み」より 影井明子デザイン



小花と❤のドイリー2010年06月09日 16:51

「愛らしい小花のモチーフが舞う、ロマンチックなハートのドイリー」
長~い タイトル (というか説明) あり !
でも そのとおり でしょ?

10年以上前からお気に入りのデザインのドイリー。
本では白糸で編んでます。
でも なぜか 単色で編んだことはなくて。
モチーフ苦手なので 周りの花のモチーフを編むのは 少しめんどうですが
できあがるとうれしさ格別の一枚ですよ。

ブティック社:レディブティックシリーズ no.895 (1995年4月25日 第一刷)
「鈴木陽子 パイナップル編み」 より口絵p8

(上)は 今冬 編みました。
 オリンパス ベージュ糸No.40  直径32.5cm
 本では 直径32cm なので 標準的仕上がりかな?
(下)のブルーのは 昨夏の作。
 ブルーがよく似合うお友達にプレゼントしました。


 


パンジードイリー2010年05月06日 04:19

このドイリーは ネットでたくさんの「レース編みブログ」を見ている中で 行き当たりました。
たくさんのフリー編み図が公開されていることも初めてしりました。
pansy doily で検索すれば 多分すぐにたどり着くでしょう。

が なんと オール英語。しかも編み図が どこにも無い! のです。
でも ご安心。親切に日本語に翻訳してくれているのブログもあり、
編み図こそ無いけれど かなり詳しく 写真・図解で説明してくれています。
編みながら 確認のため 英語版を読むと なるほど~ と思いました。
うん、英語の勉強にもなる(かな?)
思い切り 多色づかいにしてみました!
すごーく楽しみました。
これからも いろんな色で 編むぞー、と意欲をかきたててくれる作品ですよ。

できあがり
仕上げ前にモチーフを並べたところ

薔薇のドイリーと大きさくらべ